メニュー

はなの診療

アレルギー性鼻炎

風邪ではないけど鼻水が止まらない。くしゃみ、鼻づまりで集中できないなどの症状に悩まされるのがアレルギー性鼻炎です。
アレルギー鼻炎には季節を問わず起きる「通年性」と、季節に限定して起きる「季節性」の2種類があります。
通年性の原因はほとんどの場合ハウスダスト(ダニなど)ですが、季節性の大半はスギ、ヒノキ、ブタクサなどの花粉が原因です。
アレルギー検査を実施し、アレルゲンを特定することで日常から取り除けるものは取り除き、状態によって投薬治療や減感作療法が必要となります。

副鼻腔炎

鼻腔内(鼻の中)につながる「副鼻腔(ふくびくう)」と呼ばれる空洞が頬や額の中に存在します。
鼻風邪などを原因に生じた炎症が副鼻腔にまで及ぶと「副鼻腔炎」となります。
前額部や頬部の痛み、後鼻漏(鼻水がのどに落ちる)などの症状が出現します。
軽度であれば薬物療法やネブライザー療法で治る場合がほとんどです。
しかし重症例や慢性化してしまった場合は入院治療・手術が必要となることもあります。
その際は入院対応が可能な施設にご紹介します。

肥厚性鼻炎

肥厚性鼻炎(ひこうせいびえん)は長期間の鼻炎により粘膜が腫れ、肥厚してしまう症状です。
鼻閉が強い場合は投薬治療が必要となりますが、下鼻甲介を薄くする手術(粘膜下下鼻甲介骨切除術)を提案することもあります。

好酸球性副鼻腔炎

好酸球性副鼻腔炎(こうさんきゅうせいふくびくうえん)は国の指定難病の一つです。
鼻水、鼻閉(鼻づまり)、後鼻漏(鼻水がのどに落ちる)、顔面痛、頭痛、においがわからない(嗅覚障害)などの症状が現れます。
気管支喘息を併発したり、特定の解熱鎮痛の使用で激しいアレルギー症状を引き起こすこともあります。
多発性の鼻茸(はなたけ)が鼻腔内に生えやすく、手術をしても再発しやすいという特徴があります。
ステロイドを中心とした投薬治療により症状は軽くなることがありますが、完治が難しいため、継続した通院治療が必要となることが多い疾患です。

嗅覚障害

においが全く分からない状態を「嗅覚脱失(無臭症)」、においが分かりにくくなった状態を「嗅覚減退」、そして本来のにおいとは違うにおいに感じる状態を「嗅覚錯誤(異嗅症)」といいます。
副鼻腔炎や鼻風邪を原因とするものが大半ですが、原因が特定できないケースもあります。
においがわからないと食欲低下につながったり、食物の腐敗が分からなかったり、ガス漏れなどに気づかなくなるためガス中毒や火災の発覚が遅れる危険性があります。

鼻出血(鼻血)

鼻血はほとんどの場合、外傷、鼻をこする、鼻を強くかむなどの外的な要因によって起こります。
また出血の部位は鼻中隔(左右の仕切りとなる壁)の前の方にある「キーゼルバッハ部位」からのものがほとんどです。
キーゼルバッハ部位は鼻粘膜の血管の終点となっているため、血管が豊富で出血しやすいのです。
しかしあまりにも頻繁に出血を繰り返す場合、別の病気を原因としている可能性もあります。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME